NC自動旋盤加工とは?KOBEの保有設備をもとに特徴も合わせてご紹介
シャフトやプランジャーなどの丸物・軸物を設計・調達される皆様にとっては、「NC自動旋盤」という言葉は馴染み深いと思います。しかし一方で、「NC旋盤とは何が違うの?」「どんなメリットがあるの?」と疑問に思われる方もいらっしゃるかもしれません。
そこで本コラムでは、金属加工の世界で重要な役割を果たす「NC自動旋盤加工」について、その基本からNC旋盤との違い、そしてそのメリットまでを、KOBEが保有する設備や加工品を用いながら、分かりやすく解説いたします。
NC自動旋盤加工とは?
NC自動旋盤加工とは、数値制御(Numerical Control)という技術を用いた、バー材を自動で連続供給する自動旋盤によって金属などを切削する加工のことを指します。イメージでいうと、金太郎あめ方式で精密部品を次々と切削・切り出して、量産していくイメージです。あらかじめコンピューターに入力されたプログラムに基づいて、工具が自動的に動き、ワーク(加工物)を回転させながら様々な形状に削り出します。同じものを連続かつ自動的に加工する旋盤という意味で、自動旋盤という名前が付けられました。
今ではあまり見かけなくなりましたが、昔からある汎用旋盤では、作業者が手動で工具を操作する必要がありましたが、NC自動旋盤では一度プログラムを設定すれば、後は機械が自動で連続して加工を行います。これにより、高い精度と均一な品質での切削部品の製造が可能になります。
NC自動旋盤とNC旋盤の違い
「NC旋盤」と「NC自動旋盤」。どちらも数値制御によって加工を行う旋盤ですが、その大きな違いは自動化機構にあります。
特徴 | NC自動旋盤 | NC旋盤 |
主な機能 | プログラムに基づいた精密な旋削加工に加え、材料の自動供給・排出 | プログラムに基づいた精密な旋削加工 |
ワークの供給 | バーフィーダーなどの自動供給装置により連続して供給できる | 基本的には、ワークをひとつずつセットする必要がある。 |
連続生産性 | 自動で連続生産が可能であり、大量生産に適している | 作業者の介入が必要なため、連続生産には限界がある。ロボット等を用いることで連続生産はある程度可能になる |
多品種少量生産 | 段取り替えに時間を要するため、あまり得意ではない | 比較的得意 |
作業者の負担 | 材料のセットや監視が主なため、比較的少ない | 比較的大きい |
ワークサイズ | 最大加工径φ80 | m越えのものもあり。 |